6月5日
1.ラオス国境の温泉へ
今日は朝の8時半にホテルを出て、温泉にいく。これは全然予想をしていなかった場所だ。
 |
見事な水田に水牛が遊ぶ |
ベトナム語の名前は、Suoi Nuoc Nong Hua Peという。日本語ではフアペー温泉というべきだろう。フアペーはディエンビエンフーから25キロ、ラオス国境から2キロしかない。フアペー温泉への道はタイ族の村を走っていく。まるで日本と同じ田園風景が広がる。美しい水田である。


途中村のなかに停まると巨木があったのでその下で記念撮影。民家は皆タイ族の特徴である一階が吹き抜けになっている。田には水牛がたくさんおり、のんびりと草をはんでいる。
2.フアペー温泉
山の中に入って、こんな狭い道をと思うような道を抜けるとフアペー温泉である。斜面に青い色の本館とプール、そして美しい蓮の池が広がっている。美しい蓮の池でしばし写真を撮る。立派な写真である。
 |
温泉の庭には睡蓮の花が咲き乱れる |
それからプールに戻る。プールに水を入れるホースが延びており、さわると温かい。これが温泉のお湯である。お湯は2キロ先から引いているというが、まだ熱いわけだ。結構、プールサイドに軍人の人がいる。ズン君によるとこの2キロ先に国境があり、国境を警備する軍隊がここを運営しているという。驚いた。軍隊運営の温泉である。ベトナムでは軍隊もお金を稼がないといけないので結構会社を運営している。これもその一つらしい。
 |
温泉のプールにて
流れ込むお湯は熱い |
プールに行く。水が濁っておりあまり泳ぐ気がしなかったが、プールに注ぐお湯を見たら、これがもともと多少濁っているので汚れているわけではなさそうだ。段々泳ぎたくなってきた。水着を持っていなかったが、たまたまランニング用のショートパンツを持っていたのでこれで泳ぐ。ワコールの上等のパンツでこれなら水着とあまり変わらない。
温泉のホースからは勢いよくお湯が出ている。触るととても熱い。50度以上はあるだろう。温めているとは思えない。
 |
ズン君と子供たちと泳ぐ |
ズン君と子供たちも泳ぎを楽しんでいる。1時間ほども泳いだら疲れたので、皆で上がって着替える。他のお客さんも12時になって引き上げる。ベトナムの人はお昼は休むのが普通である。
ホテルに戻って軽い食事を取ろうということで帰ったが、出てきた食事は食べきれないほどのお粥と肉で皆で驚く。ズン君たちは今日の午後はお客さんとの相談があるので、子供たちは部屋で休む。我々は自分たちで歩きますということにした。
3.A1の丘
 |
A1の丘の説明図 |
午後はA1の丘を見たいと思った。そのあとできれば戦没者墓地、そしてカストリ司令官の地下壕をみることにした。タクシーで回ってもらう。
 |
A1の表示 |
まずはA1の丘である。A1の丘は当初からこの戦闘のなかで一番の要衝ということがベトミン側にもフランス側にも認識されていた。それだけにここを巡る戦いは厳しいもので、ベトミン側には2000人の死者、フランス側には800人の死者があったという。この小さな丘のために3000人近い人たちが死んだのである。ディエンビエンフーの戦いはこの丘をベトミン軍が占領したときに終わった。
A1という名前はベトナム側の呼び名である。フランス側はElianeという女性の名前である。(フランス側の陣地の名前はカストリ司令官の過去の女性のなまえだったというが。)
A1は大きな丘ではないが、きわめて急な登りの丘である。今は大きな桐の木が生えており、かつての鉄条網で覆われ、草木などないような写真のイメージとは全く違う。ところが上る途中からおかしな深い溝が頂上に向かって延びているのが見えてきた。これがベトナム軍の塹壕である。深さは2メートルぐらいだろうか。幅はせいぜい70センチメートルぐらいであろう。それが頂上に向かってギザギザと曲がりながら掘られている。今は壁はコンクリートで固められているが、かつては土の壁だったろうと思われる。
 |
塹壕が保存されている |
鉄条網はほとんどが取り除かれているが、ごく一部が残されている。ここでは三重の鉄条網による防護線が見られる。頂上付近にA1の白い文字による表示がある。
 |
鳳凰木の花が誠に美しい |
頂上には見事な鳳凰木が花を付けていた。巨大な鳳凰木が真っ赤な花を付けている。多くの兵隊たちが命を失った丘である。その鳳凰木の足下にも塹壕が掘られている。
 |
鳳凰木の下にも塹壕 |
ベトミン軍は3月13日に最初に北側の陣地であるGabrielleとAnne-Marieから攻撃を開始した。北側での戦いは凄惨を極めた。そしてElianeの最後の戦いの日、5月7日に終わる。実際には一番南方に離れてあったIsabella陣地は5月13日まで戦っていたようである。(これはもう少し調べる必要があるが。)
 |
フランス軍の本部跡 |
 |
本部内の人形 |
 |
残された戦車 |
丘の頂上にはフランス軍の本部地下壕が残っている。中は狭い。そしてフランス軍の人形が置かれている。そして戦車も置かれている。これはフランス軍の放置した戦車である。
 |
塹壕の幅は本当に狭い |
フランス軍の壕の上に立って戦場を眺めると緑に囲まれた実に美しい景色である。ただそこに奇妙な塹壕が掘られている。塹壕はおそらく頂上からの銃撃を避けるためだろう、ジグザグに掘られている。戦いの場面が目に浮かぶようだ。また頂上のすぐ下には巨大な爆弾の爆発跡が残されている。今はコンクリートで固められている。
この小さな丘を巡って3千人の兵士が死んだ。歴史はおかしなものだ。こうやってその場に立っていると意味のない殺し合いにも思える。もちろんこれで西洋の帝国主義が崩れ、多くの途上国の独立に結びついた大きな意義のある戦いであったのだが。
丘を降りると麓にはさび付いた多くの武器の残骸が展示されている。
4.戦没者墓地
 |
戦没者墓地の門 |
 |
戦没者墓地の祭壇 |
A1丘陵の次は戦没者墓地を訪れた。戦没者墓地はA1丘陵の隣になる。美しい門があり、その奥に厳粛な雰囲気の墓地がある。
運転手君が線香を買って付いて来てくれる。戦没者記念碑の前で祈り半分の線香を捧げる。残りの線香は記念碑のまえに特に設けられた4人の英霊に捧げる。
 |
英霊が眠る |
 |
背後には無数の墓石が |
数えられないほどの墓だが、もちろんこれ以上の人たちが死んでいるはずである。
 |
大砲を運び上げる |
 |
フランス軍の降伏 |
墓地の外側にはディエンビエンフーの戦いに纏わる話がレリーフで語られている。ザップ将軍やホーチミンはもちろん、名のない農民が食料を運ぶのを手伝い、あるいは兵隊が大砲を山道を運ぶ場面。そしてフランス軍の降伏も描かれている。
5.カストリ将軍の地下壕
 |
カストリ将軍の地下壕 |
川沿いにカストリ将軍の地下壕があるとホテルでもらった地図に書かれていたので運転手君に行ってもらう。大きな地下壕である。カストリ将軍は名家の出身であり、馬術の名人であったが、指揮官としての資質があったのかは疑わしい。地下壕のなかに入ることもできる。なかは広く、作戦会議室などもある。
 |
105ミリ砲 |
地下壕の前の草地の反対側に多くの銃器が展示されている。ベトミン軍の主要な武器であった105ミリ砲も数機が展示されている。フランス軍の銃器と思われるもっと大きな砲も展示されているが、多くの縦断の跡が痛々しい。
 |
フランス軍の大砲 |
こうして6日の午後は終わり、そのあと市場を回ってホテルに帰った。
6.村での食事
 |
女性の起業家との夕食会 |
夕飯はズン君が近くの村でライスパウダーを作っている起業家の招待があったということで、一緒に行くことになった。この企業家は女性で、ご主人と二人でこの会社を立ち上げたがご主人がなくなり今は一人で会社を経営している。
 |
沢山の料理が並ぶ |
9人の女性が社員で村でとれる米を元にライスミルクのもとになるライスパウダーを出荷している。今は損益トントンで規模を大きくしたいが、ファイナンスがなかなか付かないとのこと。きれいなパッケージの商品を出しているとのこと。ただ規模を広げるには1億円規模の投資が必要とのこと。食事はすばらしくおいしかった。あとでズン君が言っていたのは、女性の起業家はなかなかファイナンスを得にくい。ベトナムでは難しいとのこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿