2017年8月6日日曜日

株式投資の話

 これまであまり書いて来なかったテーマについて書いていこう。
 株式市場はどのような経済にとっても重要な機能を持つ市場だ。これは日本もベトナムも同様である。
 といっても、会社員時代は毎月少しずつの持株会に入っていただけだったが、31年も勤めるとそれなりの金額になっていた。京都大学に移った2004年頃に、父が1990年頃に書いた本を読み返してみたことがある。
 その本のなかにバブル時代の株式に触れた一節があった。バブル時代の株式の利回りは0.1%だったというのだ。ところが2004年ごろの株式利回りは3%などという株がたくさんある。これはすごい差だと思った。それまで持ち株会以外にはさして株式は持っておらず、株式投資を怖いものだと思っていたが、実はバブル崩壊の過程でまったく異なる構図になっていたことに気付いた。株式は当時の私には安全資産に見えた。預金はもちろんほとんど金利がない。3%の利回りの株を買えば15年保有して45%の金利がもらえる計算になる(複利のややっこしい話は省く)。そこで株式を購入することにした。
 子供の時からその会社の製品が好きだった会社の株も買った。たとえばフォスター電機である。この会社のスピーカーを使ってスピーカーボックスを工作していた。「墓場まで持っていける株」だと思ったからだ。株価は一時10倍近くになった。最近やや会社の元気がないのでこの株は売っているが、また下がったら買うつもりだ。
 私の父は堅実な人だったから「信用取引はするな」といつも言っていた。父の言葉にしたがって、私の株式投資は常に現物投資だ。だから損をしても持っていられる。そのかわり利益が出ても基本的には売らない。利益を出すと税金を払うことになるが長期投資のなかではもったいないと思う。損が出たら原因を調べて会社の政策に問題があれば処分することもあるが、もし良い会社と判断すれば持っている。
 株は確かに価格変動が大きい。2009年のサブプライムローンによる経済危機のときにはかなりの大きな含み損だったが、以上の方針なのでまったく売らなかった。
 2013年のアベノミックス開始の時は投資額を倍にした。私はそれまで国内のデフレや円安に十分な対応をしない日本銀行のポリシーがおかしいと感じていたので、安部首相・黒田総裁の経済政策には大賛成だった。このときに買った株式も多少の銘柄の入れ替えはあるが、基本的には保有し続けている。
 ベトナムにいるのだから、ベトナムの株を買うことも考えられる。利回りは7%を越える。ただこれには自信がない。色々なリスクが考えられるので手が出ない。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿